駆け込み飯がダメな理由。食事を最大限生かす消化・吸収の高め方

食べたものでからだはできている、とよく言いますが、管理栄養士の佐藤彩香さんいわく、「からだは食べて、吸収されたものでできている」。つまり効果的に吸収されなければ、いくらいいものを摂り入れてもからだ作りに役立たないんです。今回は佐藤さんが「B&栄養セミナー」でレクチャーした、消化・吸収機能を向上する食事法をまとめました。

 

■関連記事はこちら

 

■教えてくれる人

佐藤彩香さんのプロフィール写真

佐藤 彩香(さとう あやか)

管理栄養士

企業や保育園で栄養カウンセリング、献立作成、栄養計算、店舗運営を経験し、その後に独立。健康を土台とした実践型の栄養サポートを行い、プロアスリート~スポーツキッズ、ダイエット希望の方など累計5,000人を超える人々と関わる。現在はパーソナル栄養サポート、セミナー講師、ライター活動、レシピ開発なども行ないながら、「あなたのかかりつけ栄養士」として活動している。

OFFICIAL BLOG「三度の食事は三回のチャンス」

 

消化に必要な酵素は2種類!熱処理を避けて摂取

果物の写真

からだの中での栄養の流れは「食事→消化→吸収→輸送→代謝→排泄」となっています。このうちどこかに不調が起これば、栄養素を入れても思ったような効果が得られなかったり、不調が出たり…。消化機能の向上には何が必要なのでしょう?

佐藤さん
消化には酵素が必要です。酵素は食事で取り組むもの(食物酵素)と、体内で作られる代謝・消化酵素(潜在酵素)の2種類があります。

潜在酵素をサポートする食物酵素は積極的に摂取したいものですが、酵素は熱に弱いんだとか。そのため、熱処理されていないサプリメントや、生野菜、フルーツなどで摂取しましょう。

 

2種類の酵素

・食物酵素:生野菜、フルーツ、発酵食品に含まれる
・潜在酵素:アミラーゼ(炭水化物)、ペプシン(たんぱく質)など

セミナー資料より抜粋

 

腸内環境を整えるためのアプローチ

吸収の役割を果たすのが腸です。腸は“第二の脳”とも言われる重要な内臓で、さまざまな影響があるとのこと。

佐藤さん
アンケートを取ると、便秘の方は、メンタルの波が起きやすいという相関関係が見えることが多いんです。

腸内には悪玉菌、善玉菌、自分でコントロールできる日和見菌の3種類の菌がいます。この日和見菌を味方につけることで、善玉菌寄りの環境にするのがベスト!

そのためには、発酵食品に含まれる有用菌(プロバイオティクス)と、その菌を育てるプレバイオティクスを摂取すると良いそうです。

 

菌を増やす食べ物や生活環境

・善玉菌を増やす
プロバイオティクス:発酵食品(ヨーグルト、納豆、ぬか漬けなど)
プレバイオティクス:食物繊維、きのこなど

・悪玉菌を増やす
過剰な糖質・脂肪、睡眠不足、アルコール、加工食品、繊維不足、ストレス、不規則な生活、運動不足、加齢、便秘、医薬品(抗生物質など)

 

消化・吸収は食べ方も大事。簡単料理テクも

りんごの写真

消化・吸収のためには入れ方も大事。佐藤さんは、咀嚼をしっかりすること、リラックスした状態で食べること、消化しやすく料理を工夫することの3つを方法に挙げました。

佐藤さん
立ったままクラブハウスでぐわーって食べちゃう方がいたりしますが、もっとゆっくり食べてと話しています。ながら食べはやめましょう。しっかり食事の時間を設けて、リラックスを心掛けてみてくたざい。

また、年齢が上がると消化機能も下がっていくそう。大人の方は特に気をつけて。

料理を消化しやすい形にする工夫として、油っぽかったり、繊維が多すぎる料理は避けるのがベター。また、麹(塩麹、醤油麹など)を利用して味付けするといいそうです。

佐藤さん
塩麹に肉を漬けて焼いたり、塩ではなく塩麹を使うなど、ひと工夫してみると良いですよ。

また、食べ合わせも気をつけてみて。たんぱく質を分解する酵素・プロテアーゼを一緒に摂るのも良いと言います。プロテアーゼは以下の野菜や果物に含まれています。

 

たんぱく質分解酵素・プロテアーゼを含む食べ物

・フルーツ:パイナップル、いちじく、キウイ、プルーン、りんご、パパイア
・野菜:生姜、大根、玉ねぎ、セロリ、ピーマン、パセリ、ニンニク、パプリカなど

 

なかなか意識しにくい消化・吸収ですが、ゆっくり食べたり、食べる組み合わせを変えたりするだけで効果が期待できます。すぐにでも試せるアイデアばかりなので、ぜひ試してみてください。

RELATED

PICK UP

NEW