“リモートワークアスリート”籾木結花。海外移籍後も貫くキャリア論

籾木結花選手の写真

日テレ・東京ヴェルディベレーザ時代の籾木結花選手(写真提供:東京ヴェルディ)

試合やコンテストで輝くアスリートも、その裏で生活のために働き、いずれは引退してセカンドキャリアに移る。1人の人生を考えた時に、アスリートはどうやってキャリア形成をしていけばいいのでしょうか?

女子サッカー日本代表のフォワードで、今季途中まで日テレ・東京ヴェルディベレーザに所属した籾木結花選手は、会社員として働きながら選手生活を送っています。昨年は新卒1年目ながら、仕事と両立してなでしこリーグ5連覇を達成。5月22日にはアメリカ・OLレインへの完全移籍を発表しましたが、今後も会社員として働くと言います。

今回は社労士でありながらアスリートとしても活躍する浦辺里香さんと、競技とキャリアについて対談。籾木選手は、仕事をすることがサッカーのためにも大事だと言います。

*取材は移籍発表前に行ないました。

 

■対談した人

籾木 結花(もみき ゆうか)

1996年、米ニューヨーク州生まれ。慶應義塾大学卒。中学時代に日テレ・メニーナに入団。都立杉並高へ進学と同時に日テレ・東京ヴェルディベレーザに昇格し、これまでなでしこリーグ5連覇を達成。2017年になでしこジャパンデビュー。U-20W杯では3位に立った。昨年には新卒で株式会社Criacaoに入社し、選手生活と両立。5月22日にアメリカ・OLレインに完全移籍。

 

浦辺 里香(うらべ りか)

特定社会保険労務士。日本財団、東京中日スポーツ新聞で勤務中に社労士試験に合格後、事務所を開業し独立。アスリートのセカンドキャリアを支援するSSS(サムライ・スポーツ・ソリューションズ合同会社)の代表も務める。また自身もアスリートで、クレー射撃(スキート)元日本代表、ブラジリアン柔術紫帯(2020ヨーロピアン選手権青帯フェザー級ダブルゴールド)。

 

なぜプロでなく会社員に?あえて両立を目指す理由

浦辺さん
私は社労士として働きながら、アスリートのセカンドキャリアの支援をしています。具体的には、引退後の生活(給与)水準を現役時代からガクッと下げなくて済む様に、引退前からキャリアを作っていくお手伝いの仕事です。

籾木さんは女子サッカー選手ですが、会社員でもありますよね?どういう仕事内容なんですか?

籾木選手
会社はサッカークラブを運営しているんですが、自分が担当しているのは、スポーツ界と社会をつなげる仕事。ビジネスパーソンや学生、アスリートといった立場の違う人たちが、それぞれの価値を共有して学びを広げる機会を作っています。

月1のイベントを主催していて、今はオンラインでやっています。先月は元FC東京の石川直宏さんをゲストに、社員でもあるフットサル日本代表の北原亘さんとクロストークをやりました。

「新型コロナの状況でどう過ごし、どう乗り越えて、どう新しい価値を作っていくのか」というテーマで、参加者ともディスカッションしていく内容です。

なるほど。競技者の立場を活かしながら、一般の方へも落とし込める内容になるので、まさにスポーツ界と社会をつなげるいい機会になりますね。

仕事のボリュームもかなりありそうに見えますが、仕事と練習の割合はどのくらいなんですか?

今はコロナの影響もあるので仕事中心の毎日ですが、オンシーズンとなると、練習とのスケジュールと合わせながらになるので、出社できる日は少ないです。

ただ普段からリモートワークをしたり、人と打ち合わせに行ったりしているので、勤務時間は決まっていませんが、シーズン中でもほぼ毎日仕事はしています。

籾木選手のスケジュール

・オンシーズン
選手生活:週5でトレーニング、週1試合
仕事:平日は17時からのトレーニングまで仕事、遠征中の空き時間も

・オフシーズン
選手生活:トレーニングは週4〜5、計2〜
仕事:ほぼ毎日

リモートワークができることで、シーズン中でも仕事に携わることができ、競技と仕事の両立が可能なんですね。籾木さんの働き方は兼業アスリートとして理想的だと思います。

でも、なぜプロ契約ではなく、会社員と両立しようと思ったんでしょう?

私の場合は、高校生から日テレ・東京ヴェルディベレーザに帯同していました。高校時代に「勉強しながらサッカーもできるんだ」と感じ、大学で勉強しながらサッカーをやりたいと思って、進学したんです。
慶應義塾大学(総合政策学部)ですよね。
そうです!この4年間がキャリアの考え方にすごく影響していると思います。

同級生は学生のうちに起業していたり、自分の持つ専門分野を突き詰める人が多かったです。そういう人を見ていると、スポーツだけをやっているより、何かと掛け合わせて自分のパフォーマンスを上げた方がいいんじゃないか。

サッカーでやっていることを社会に還元して、つなげていくこともできるんじゃないかと考えました。

在学中にそんな高度な考えを持てるとは、さすが慶大生(笑)。
あとは高校、大学の7年間、学業と部活を両立する生活だったので、自分はプロとしてサッカー1本でやるよりも、何かとサッカーをつなげて、サッカーを突き詰めていく方が向いている。それで、今の選択になりました。

 

「この先勝てるのか…」W杯、なでしこリーグ5連覇で見えたもの

浦辺さん
社会人2年目に入りましたが、仕事の面ではこの1年間、どうでしたか?
籾木選手
遠征が多かったりして、普通に仕事している人と比べたら時間の問題はあります。仕事の進む度合いも、使う時間も少なかったと思いますし、他の人の1年目に比べたら成長度合いも少ないかもしれない。

けれど自分としては、これまで女子サッカーという狭い世界にいたのが、会社員となることで多くのビジネスパーソンに出会えたり、素敵な経営者の方に会って話を聞くことができました。聞いた話を吸収すると共に、同時に自分の思いも伝えられたかなと思います。

そうですよね。デュアルキャリア(複業)を実践するということは、仕事だけに傾倒できない分、自分自身でもどかしさを感じるなか、たくさんの出会いがあったことは収穫ですね。
はい。競技では、昨年はW杯(2019 FIFA女子ワールドカップ)に出ましたが、サッカーだけで生活をしている欧米の選手と自分を比較したことがありました。今の自分の生活で、この先欧米選手に勝てるのか、疑問や不安というか、いろいろと考えたりもしました。

けれど、自分が選んだ道に責任を持ちたい。この選択の中で、自分にしかできないことを突き詰めたいと思い、そう気持ちが固まったW杯以降は、自分自身をさらに磨き上げていけたと思っています。

海外のスポーツ文化と日本とでは、土壌が異なる部分もあります。そのなかで、ご自身の生き方を再確認し、それが自信につながったのは素晴らしい経験ですね。

国内でもプロでやっている女子サッカー選手もいると思いますが、彼女たちプロ選手との違いや、プロのほうがいいなと感じる時などはありますか?

今の日本の女子サッカーは、ほとんどの選手が学生や社会人をしながら、または個人で企業とプロ契約を結ぶという形で活動している状況です。

自分の環境から言うと、何か仕事や勉強をしながらサッカーをやる生活のほうがいいなと思っています。サッカー以外のものに触れるというのは、直接サッカーに影響はなくても、サッカーへの想いやモチベーションだったり、向き合い方を形成する上で大事だと感じています。

そうでした。競技以外のものから何かを吸収し、サッカーへつなげていくのが、籾木さんの方法でしたね。
あとは、ベレーザの選手の中には、早稲田大のスポーツ科学部の子もいるんですが、彼女たちは大学内で、他競技の選手と仲良くなったりするみたいで。他競技の選手はどう競技と向き合っているかとか、いろいろと見れるみたいなんです。

ベレーザ全体で見ると、学生以外に2人いて、会社員は3分の1くらいいます。

たしかに、競技一本というより、広い視野を持てる方が得られるものも大きいでしょう。社会人の種類として、プロなのか会社員なのかというより、競技への向き合い方のほうが重要かもしれませんね。
自分の場合は、まずは会社の同僚にファンになってもらえないと、そもそもファンを作れるようにならないと、と思っていて。そういう場所(会社)に身を置いたりとか。一人の人間として社会経験はあればあるほど、サッカー選手としても大きくなれるのでは、と考えています。

日テレ・東京ヴェルディベレーザが、なでしこリーグで5連覇できているのも、みんながチーム外で経験を積んでいることが理由なんじゃないかと思います。

 

女子サッカー界のキャリア形成に新たな選択肢

籾木結花選手の写真

籾木結花選手(写真提供:東京ヴェルディ)

浦辺さん
プロ契約の方たちは引退したらどういう仕事をするんでしょう?
籾木選手
一番多いのはサッカーの指導者ですかね?あとは、プロ契約の内容によっては、働きながら活動していた人はそのまま会社に残ることもあります。
今は新型コロナウイルスの影響で、練習やトレーニングをチームで行うのは難しい状況だと思います。籾木さん含め、他のチームメイトたちはどのようにこの時期を過ごしているのでしょうか。
自分はもともと、競技と仕事を両立しているから、時間が十分あるとは言えません。だからこそ、限られた時間の中で、どうしたら自分のパフォーマンスを最大限上げられるかと考えて、少ない時間をうまく使う力を培ってきました。

練習ができないからこそ、コンディションを落とさずにチームに戻るにはどうすればいいのか。今は女子サッカー選手によるSNSでの発信が増えているので、その活動をどう発信していくのか。

こういう思考の転換というのは、社会経験があるからこそ生まれるものではないかと思います。

私はこれまで、いろんな女子選手の話を聞いているけれど、籾木さんは軸もしっかりしており、かつ実践していて完璧だと思いました(笑)。やっぱり、籾木さんを目指したいという人は多いのでは?
自分の会社の選択の仕方は、今のなでしこリーグの選手ともちょっと違います。ほとんどの選手がチームのスポンサー企業で働きながらという形態をとっています。

自分はチームとは全く別の、知り会いづてに出会った企業を選んでいます。こういう選択は、なでしこリーグでも初めてなくらい、とても珍しいことだったんです。

トレーニング先のジムでの出会いがきっかけでしたよね?
そうなんです、偶然ですがありがたいことでした。自分も敷かれた道に進むのは好きじゃないタイプ。こういう選択肢を下の子たちに見せられたことで、「こういう道もあるんだ」と声をかけてもらうこともあって、選択肢を示せたんだなと思いました。

 

苦境をムダにしない、籾木選手が考える今の時間の使い方

浦辺さん
新型コロナの影響で、私自身も今年1年は試合ができないと思っています。女子サッカー界にいる籾木さんは、今の状況についてどういうことを考えましたか?
籾木選手
女子サッカーは昨年のW杯で、これまで2大会連続でファイナリストだった日本がベスト16で敗退するということが起こりました。世界のニュースとしては衝撃的なことですが、国内での「なでしこジャパン」は過去に優勝した、あの時のメンバーで組まれたチーム。

今の私たちは「なでしこジャパン」として認識されていなくて、W杯出発前の注目も少なくて、負けた後に叩かれることもあまりなかった。興味がないんだと感じたんです。

なでしこも、女子サッカーのW杯も、あってもなくてもさほど影響がないんだと感じてしまいました。

残念なことですが、たしかに、W杯優勝当時のにぎわいは、今のなでしこジャパンにはないかもしれません。

日本の人たちはオリンピックのほうが興味があって、しかも東京で行なわれる。このいい機会に女子サッカーの魅力を発信し、結果を残して、“女子サッカー熱”を戻したかったという思いがあったんです。

今はそれを伝える場も、結果を残す場もない。女子サッカーの本当の魅力を伝える場がなくなっていると感じています。

この状況はすぐには元に戻らないと思っていて。特にスポーツは経済活動などに比べて後回しにされがちなもの。その中で、スポーツを仕事にしている人たちにとって、メンタル面の影響もあると思います。

籾木さんは、どうやって気持ちを保とうと考えていますか?

いまのこの自粛状態が終わって、スポーツが再開したら、スポーツの真の価値が問われる日がくると思っています。これだけ外に出られなくて、経験できていたものができない、見に行けたスポーツが見られない状況になっている。

だからこそ、次に「スポーツを見に行く」となった時に、今まで以上に魅力的に思われる試合内容や会場の雰囲気を作らなければ、「やっぱり面白くなかったかも」とファンが離れていってしまうんじゃないかと。

それが一番自分たちの痛手だと思いますし、ここで価値を見せることで、女子サッカーが評価されることになると思います。

それはどの競技にも言えることで、再開後がどれだけ大事か、という認識ができているかいないかで、結果は大きく分かれますよね。
だからこそ、この期間は選手としてサッカーができない状況でも、少しずつでも成長することが大事で。自分に対して時間を使うのは、今しかできないことだと思います。
同感です。自分に時間を使うというのは、例えばどんなことですか?
自分を見つめ直して、自分を知ること。過去にどんなことを経験して、そこでどういう価値観が生まれたかを内省することが、サッカーの魅力を伝えることにつながると思います。

この状況で何もやらなかったら、“差が見えた時”に後悔する。どれだけ自分の成長のために、この時間を使えるかが大事だと思っています。

こんなにしっかりとした意見と信念を持って活動されているとは、本当に素晴らしいことだと思います。女子サッカー界の未来は明るいですね。本日はありがとうございました。

 

後記

対談途中で、「新型コロナの影響で、収入面に影響はないのか」という質問をしました。籾木さん自身は発言内容にもある通り、リモートワークで積極的に業務に参加しているため、給与の減額や休業はありません。

しかし、他の女子選手たちは?という疑問に対し、「女子サッカー選手は、私のように会社勤めをしていたり、スポンサー企業で就労している選手も多いので、案外試合がなくなってしまっても、収入面では確保できているのかもしれない」と教えてくれました。

これは一般社会にも言えることで、未曽有の事態に勤務先の経営状況が悪化してしまうと、収入減少は避けられません。しかし、メインの仕事以外で、サブ的な収入源があると、大ダメージは回避できます。

籾木さんが実践している“競技以外のものから吸収し、競技へフィードバックする”という考えは、「パラレルキャリア」そのものです。パラレルキャリアは、経営学者ピーター・ドラッカーが提唱した概念で、「メインのキャリア(本業)と関係のない活動から、メインのキャリアへ還元できるキャリアを持つ」というものです。

アスリートにとってメインのキャリアは「競技」そのものです。生活の基盤としての収入確保は必須ですが、その方法は、必ずしも競技に精通する必要はありません。逆に、無関係の分野から得られる経験や知識こそ、競技に役立つ可能性を秘めています。

今後の女子アスリートの「ニューキャリアプラン」として、このような働き方が支持されるのではないかと思いました。

浦辺さんの個人ブログはこちら

RELATED

PICK UP

NEW