「140文字じゃ伝えきれない」下山田志帆と石塚晴子がnoteに文字を綴る理由【後編】

SNSでの発信開始直後から、その発言に多くの注目が集まるアスリートが、発信し続ける理由やそれぞれの発信方法を語る対談後編。

前編では、発信を始めたきっかけや具体的な発信方法についてお聞きしました。後編では、読者との関係や発信の根底にある問題意識など、さらに二人の思考を深掘りしていきます。

引き続き、お相手はサッカーなでしこリーグ2部SFIDA世田谷に所属する下山田志帆選手と、陸上400mハードルの石塚晴子選手です。

 

■前編はこちら

 

■お話を聞いた人

下山田志帆(しもやまだ しほ)

女子サッカー選手。なでしこリーグ2部SFIDA世田谷所属。株式会社Rebolt代表。2019年春に同棲のパートナーがいることを公表し、「スポーツとLGBTQ」「スポーツ界とジェンダー」をテーマに発信活動を行なっている。

note:下山田志帆/Shimo Shiho
Twitter:@smymd125

 

石塚晴子(いしづか はるこ)

1997年生まれ。400m、400mハードル選手。400mハードルの自己ベストは日本歴代7位であり、U-20日本記録の56秒75、400mの自己ベストは日本学生歴代3位の53秒22。2015年の北京世界選手権では日本代表。ローソン所属。

note:Haruko Ishizuka
Twitter:@harekooo

 

読者との関係

下山田選手
自分的には、読み手には書き手のことを知って、理解して、共感するとか、何かフェーズみたいなものがあるのかなと思うんですよね。
石塚選手
あると思います。それで言うと私は、自分の発信を読んだ人には、知る、理解する、考えるという行動を起こしてもらいたいなと思って書いてます。

なので書く時には、自分が伝えたいことだけを書くのではなくて、その前提となる情報を並べておくことを意識してますね。書きたいテーマに対する事実や世論を紹介した上で、私の素性やテーマに対する個人的な心情、伝えたい本質の話ができると、その記事を初めて読んだ人にもわかってもらいやすいなと思います。

石塚さんの記事の書き方の図

テクニックだ…。
実際、反応も変わってきたんですよ。Twitterで試合結果について発信している時のコメントには、「おめでとうございます」「お疲れ様です」「これからも応援しています」とかが多かったんです。

でもnoteの第2回を書いた頃には「すごく共感した」というコメントがついたり、身近な友達から「note読んだよ。自分はこう思ったよ」みたいなLINEが送られてきたり、引用リツイートで「これはみんな読んでほしい」って書いてくれたり。

石塚さんの目的がちゃんと果たされてますね。
最近は、このテーマや文体の記事を、このタイミングで公開したらどんな反応がくるのかな、というのを実験しながら書いてます。
こないだの親子丼の記事とか、結構反応がありそう。
そう!あれも「親子丼」というワードのおかげで、みんなに「親子丼のやつ」っていう覚え方をしてもらってて。キーワードみたいなものって大事なんだなと思いました。
あれはどうして書こうと思ったんですか?
今、コロナでみんな大変な中で、何か発信しようと思った時に「コロナでこういう状況だけど、アスリートは前向きに頑張ってるよ。こういう工夫したりしてやってますよ」という内容を私が発信して、誰かのためになるのかな?ということをすごく考えたんです。

最初はそういう内容で書こうと思って、片足が乗ってたんですけど、途中で「違うな」と思い始めて。その気持ちを書いたのが親子丼だったんです(笑)。下山田さんは読者からの反応について、どう捉えてますか?

自分の場合は、発信をコミュニケーションだと考えているところがあります。「自分はこう思ってます」と書いてみたら、何かしらレスポンスがあるので、それによって自分の考えが改められたり、深まったり。それが楽しくてやっているような感覚がありますね。

そもそも、自分が発信を始めようと思った一番大きな理由としては、自分自身の考えを誰にも邪魔されずに伝えたいという動機もあったので、自分の素直な発信に対してDMとかで反応が返ってくるのはすごく嬉しい。

誰にも邪魔されずに伝えたいというのは、どうしてそう思ったんですか?
去年から、いろんなメディアさんでインタビューしていただいたりしたんですが、やっぱり編集で自分が思ったこととは違うニュアンスになっていたりすることもあって。

noteには、本当に自分が伝えたいことを伝えたい言葉で書いているから、安心して「どうぞ、みてください!」って気持ちでいられる。

下山田さんのnoteは、飾らない表現がいいなと思います。私の場合、今は自分の意見を書くことにも慣れてきたんですが、noteの最初の何本かは、自分の気持ちを結構わーっと書いていて。

投稿した後、反応が気になってずっとスマホをシュッシュ(リロード)しちゃったりして、そういうのにちょっと疲れたことがあります。

そうだったんですか?意外。
マヨネーズの容器を押すと、中身がブーって飛び出して、容器がへこむじゃないですか。そんな感じがしたんです。自分の中身が外にブワーって出て、自分がへこむみたいな(笑)。
マヨネーズ、わかりやすい。
何度か書いてみるうちに、なんでもかんでもさらけ出さないことが、自分を守ることにつながるんだなってわかったんですよね。

マヨネーズの中身を補充しなきゃいけない期間もあると思ってからは、その期間はインプットしたり、人と話していろんなことを感じたりするようにしています。

 

それぞれの発信の先にあるもの

石塚選手
下山田さんは、自分が発信する意義をどう考えていますか?
下山田選手
自分が発信することに関しては、選手からのリアルな声をどれだけ社会に届けられるか、どれだけ目が向けられていなかった課題に対してみなさんが気づくきっかけを作れるか、ということをすごく意識しています。
それはどうして?
女性スポーツ界って、男性と比べても注目度が低く、ジェンダーギャップが確実に起きてる。なんとなく報酬が低いのも当たり前だし、例えば見た目でメディアに取り上げられるのも「周りに求められてるんだからいいんじゃない?」みたいな空気があると思うんです。

でも、それじゃいつまで経っても、女性スポーツ界は伸びていかないよなって自分は思ってるんですよね。少しでも違和感や怒りを感じたりするなら、女性アスリートは絶対に声を上げるべきだと思うし、それを許容してくれる社会が必要だと思っています。

そう思っているから、自分自身がそれを体現できる人でありたいし、そこに他のアスリートを巻き込みたいという気持ちがすごく強いです。

下山田さんの写真

自分の気持ちを発信するって大事なことだと思います。
自分はLGBTQの当事者で、それを公表したという経緯があるので、今はあまり表に出ていないような声を代弁できる立場になれるかも、という思いもあります。

「アスリート側が声を上げて何がいけないの?」「声を上げて、もっと競技を楽しめるんだったら最高じゃん!」というのをすごく伝えたいですね。石塚さんはどんな想いがありますか?

私は、自分の気持ちを尊重できる世の中になってほしいという思いがあります。他人の気持ちを尊重できるのと同時に。
深いですね。
自分自身や他人の気持ちを尊重できれば、ハラスメントの被害にあうこともないし、自分のことを深く傷つけたりもしなくなると思うんです。

ハラスメントの問題って、危害を加える人たちが悪いというのはもちろんそうなんですけど、選手側がどんなスタンスでいるか、ということも自分の今後の人生にとっては大事なことだと思うんです。

例えば、コーチとの練習中に何か嫌だなと感じた時、「周りの選手は誰も何も言ってないから、こんなこと思う自分ってダメなんだ」って自分のことを責めるんじゃなくて、「なんでモヤっとしたんだろう」「何が嫌なんだろう」って深く考えて、自分の気持ちを尊重する。

それって、自分にとってすごくプラスになるよってことが伝わってくれればいいかなと想っています。

石塚さんの写真

その想いは実体験からくるものですか?
うーん、そうですね。あとは、私は発信する時になるべく素直な気持ちを書こうと心がけているんですが、自分の気持ちについて、シンプルにまとめられる=ロジカルに伝わりやすい話ができるようになる、と思っているんですね。

こうやって文章を書くことや対話を通じて、自分の意見を言える選手とか、人が増えていってくれればいいなと思います。

それぞれ、いろいろありますね。

 

最後に。アカウント管理って大変だよね

下山田選手
Twitterとnoteの話ばっかりだったけど、最後に他のSNSについても話しておきましょうか(笑)。

自分はつい最近、ようやくFacebookに目を向け始めました。起業したので、ビジネス的に使うことが多くなるかな。できればInstagramもやろうかなって気持ちでいるんですけど…。

石塚選手
Instagramのアカウントも持ってるんですか?
持ってますけど、鍵を外したばっかりで。困ってますね…。どう運用していこうかなって感じ(笑)。石塚さんは使い分けてますか?
私もTwitterとnote中心です。でも、Instagramしかやってない人も割といるよなって思うので、最近Instagramにも鍵なしアカウントを作りました。まだ告知くらいにしか使えてないんですけど。Facebookは使い方が難しいので全然やってないですね。

石塚さんのInstagramはこちら

使い分け、大変ですね(笑)。どうしていこうかまだ悩ましいけど、今後はInstagramも使っていきたいので、ぜひ皆さん、下山田志帆と石塚晴子さんのアカウントをフォローしてください!

下山田さんのInstagramはこちら

 

取材を終えて

自然体でシンプルに見える二人の発信の裏には、たくさんの試行錯誤があったんだなと、想いを巡らせながらこの対談をまとめました。きっと、二人の発信が注目されるのは、それぞれが持つ想いの強さと、それを自分の言葉で届けようという工夫が、ファンや読み手にも伝わっているからだろうと思います。

対談中、下山田さんから「アスリートは誰でも深堀りできる価値を持っていると思うんです」という言葉をお聞きしました。石塚さんからは「アスリートという素材、例えばバスケ(自分がやっている競技)っていう特性、それぞれその人らしさが出るものを実はみんないっぱい持っている」と。

もし今、この記事を読んでくださっている方の中に、競技の楽しさや、社会・スポーツ界に対する問題提起、ファンへの感謝など伝えたいことがある方がいるならば、「個性×伝えたいこと」を言葉にして発信してみるのもアリかもしれません。

すべての人に必要とは言いませんが、SNSやnoteなどの発信ツールと上手に付き合うことも、アスリートが身につけておいて良いスキルになりそうです。

RELATED

PICK UP

NEW