流行りに振り回されない減量の基礎知識。管理栄養士・佐藤彩香さんセミナーレポート

体重計に乗る女性の写真

食事量や食事方法など、わたしたちは日々、からだに関わる様々な選択を迫られています。もしも自分に合わない方法を選択してしまうと、コンディションが低下したり、太りやすい体質になってしまうことも。

「B&」では正しい知識をもとに、自分に適した判断ができるよう、管理栄養士の佐藤彩香さんによる減量のための栄養セミナーを開催。最新の研究データなどをベースに、アスリートに向けた正しい減量の知識を伝えてくださいました。今回はそのときの講義内容の一部をレポートします。

 

■セミナー講師

佐藤彩香さんのプロフィール写真

佐藤 彩香(さとう あやか)

管理栄養士

企業や保育園で栄養カウンセリング、献立作成、栄養計算、店舗運営を経験し、その後に独立。健康を土台とした実践型の栄養サポートを行い、プロアスリート~スポーツキッズ、ダイエット希望の方など累計5,000人を超える人々と関わる。現在はパーソナル栄養サポート、セミナー講師、ライター活動、レシピ開発なども行ないながら、「あなたのかかりつけ栄養士」として活動している。

OFFICIAL BLOG「三度の食事は三回のチャンス」

 

減量中の基礎知識

「そもそも、減量は本当にいま必要ですか?」という問いから、セミナーは始まりました。減量を始める際に、私たちが考えるべきことは3点あります。

①今、減量は本当に必要なのか
②ゴール設定はいつ?減量期間を決める
③どの減量方法を用いるかを明確にする

一般的に減量によるメリットには、「見た目の変化が気持ちにポジティブな影響を与える」ことなどが挙げられます。アスリートの場合は、跳ぶ・跳ねる・走るなど、競技によっては“軽いこと”が有利になる場合もあります。しかし、過度の減量が倦怠感や自律神経の乱れを引き起こすことも。

人体の必須脂肪量について、男性は体重の3%前後、女性は12%前後という報告もあります。この数値を理解した上で、今本当に減量が必要かどうかという点を判断していきましょう。

 

減量を決意した場合

必須脂肪量を理解した上で、減量をはじめる際の基準としては

・一般の場合:なるべく長期間で、緩やかに体重を落としていく
・アスリートの場合:時と場合によって調整する必要があるが、からだへの負担を理解しながら実行する

また、短期間での減量は、からだへの負担が大きく、リスクを伴う行為であることを心に留めておきましょう。続いて、わたしたちのからだの栄養素を認識していきます。

からだを構成する栄養素の図

画像提供:佐藤彩香さん

佐藤さん
体組成のデータを確認し、自分が何を・どれだけ減らすべきなのかを理解しましょう。体重は水分に左右されることが多いので、体重計に乗ったときに一喜一憂することが減ります。

 

減量の仕組み

エネルギー消費の増加と、エネルギー摂取の減少で「負のエネルギーバランス」を作るには、1日あたり500kcal程を推奨しています。

<(エネルギー摂取量)ckal>ー<(エネルギー消費量)ckal>=<(負のエネルギーバランス)ckal>

運動量を増やすか、エネルギー摂取量を減らすことで、負のエネルギーバランスを作ることが大事なポイントになるんです。

推定エネルギー必要量の表

表を見て、1日の推定エネルギー必要量を確認し、自分の負のエネルギーバランスを算出してみましょう。

アスリートの場合は、以下の計算式を用いて推定エネルギーを求めます。

・JISS式
28.5kcal×除脂肪量(FFM)×身体活動レベル(PAL)

・田口らの式
27.5kcal×除脂肪量(FFM)×身体活動レベル(PAL)+5

 

■身体活動レベル(PAL)

種目 シーズン中 オフシーズン中
持久系 2.5 1.75
筋力・瞬発力系 2.0 1.75
球技系 2.0 1.75
その他 1.75 1.5

 

除脂肪量(FFM)とは、シンプルに、脂肪量を全体の体重から引いたものです。例えば、体重が50kg・体脂肪10%の方の除脂肪量は45kg。50×0.1=5、50-5=45というふうに算出します。

佐藤さん
減量の基本は、消費エネルギーが摂取エネルギーよりも少なくなるようにする必要があります。本格的なアスリートで、減量を課せられる選手にはありがちなのですが、負のエネルギーが500kcalを超えないように注意していきましょう。

 

栄養素の摂り方について

わたしたちのからだのエネルギー源になっているのは、糖質50〜60%・脂質20〜30%・タンパク質13〜20%です。減量を考えた際、気になる“糖質”の2文字。糖質制限という言葉もよく聞きますが、糖質や脂質、タンパク質の適切な摂取方法を伺いました。

 

糖質

一般的には、1日の糖質の摂取量を約6割で設定することが多いそうです。

お米をお茶碗に一杯で糖質110g、食パン6枚切りが1枚で30g、うどん麺1人前が60gなど、以下の表を見て糖質量の目安を覚えておきましょう。

GI値の表

糖質メインの食事は血糖値が上昇し、脳からドーパミンが出ることによって禁断症状が発生し、食欲が刺激されてしまいます。

佐藤さん
ご飯やパンなどの主食をメインとした朝食は、血糖値の急な上昇・降下を引き起こし、疲労にもつながります。血糖値スパイクのスイッチを押さないよう、一緒にタンパク質や食物繊維などを摂取しましょう。

 

脂質

脂質のエネルギー比率の目安は、20〜30%です。自粛中はつい制限しがちになってしまう脂質ですが、量は減らしすぎずに、良質な油を摂ることを意識しましょう。

肉の部位別栄養価比較の表

部位によって脂質のグラム数は大幅に異なります。自分が何を選び・食べているのか、なるべく意識しながら日々の食生活に反映させていきましょう。

 

タンパク質・その他

カロリーで考えた場合、タンパク質はエネルギー比率の13〜20%です。体重ベースで考えた場合、1.3〜2.0g/kg/日で算出します。3〜4回に分けて摂取していきましょう。

もちろん糖質・脂質・タンパク質以外にも、そのほかの必要栄養素はたくさんあります。食物繊維・ビタミンB群・アミノ酸など、カロリーを気にするあまり、栄養が不足してパフォーマンスの低下につながることもあるので、バランスの取れた食事を心がけましょう。

佐藤さん
食事の順番もぜひ気にしてほしいところ。まずは野菜を一番最初に摂ることを心がけて下さい。血糖値の上昇を抑えることができますよ。

 

糖質制限やケトジェニックの注意点

最近流行している「糖質制限」ですが、特に運動しながら減量を目指すアスリートには、パフォーマンスが下がるリスクがあります。どのように取り組めばいいのか、ポイントを押さえていきましょう。

 

糖質制限(低糖質食)について

◼︎基本の仕組み
(バーンスタイン医師が唱える説を参考にしたもの)

・1日130gの糖分補給
・たんぱく質摂取量や、脂質量は多め
・主なエネルギー源は“ぶどう糖”

*ファットアダプトは、上記をリメイクしたもの

例えば・・・1日あたり2000kcalを摂取する場合

糖質:130g / 520kcal(全体の25%)
タンパク質:150g / 600kcal(全体の30%)
脂質:100g / 900kcal(全体の45%)

※バースタイン医師の提唱する糖質量を基準に、佐藤彩香さんの観点でタンパク質・脂質のバランスを考えたものです。
※カロリー量・割合には個人差があるので、あくまで目安としてお考えください。

注意点としては、糖質を控える代わりに、タンパク質と脂質を意識的に摂ることが必要となります。糖質制限の際も、血糖値の急上昇を抑えるためのベジファースト(野菜優先)、食べる順番を意識しましょう。

では、糖質制限のメリット・デメリットを見ていきましょう。

 

■メリットについて

血糖値の急な上昇を防げるため、①減量効果②精神の安定③危険な酸化ストレスの回避が期待されます。

 

■デメリットについて

エネルギー不足をもたらしがちなので、アスリートの方は特に注意が必要です。また、エビデンスの蓄積が十分とは言えないので、個人差があります。

 

ケトジェニック(超低糖質・高脂質ダイエット)について

◼︎基本の仕組み

・超低糖質・高脂質なダイエット
・エネルギー源は、ブドウ糖ではなくケトン体(肝臓で作られる)で脂質をエネルギーに変える

三大栄養素の摂り方のバランスは以下。

脂質:75%
タンパク質:20%
糖質:5%

佐藤さん
本来であれば体内でブドウ糖をエネルギーに変えるところを、糖質を制限してブドウ糖を枯渇させます。そして、からだの脂肪と食事から得る脂質を、肝臓で作られるケトン体でエネルギー源とするのです。タンパク質の摂り過ぎに注意が必要です。

では、ケトジェニックのメリット・デメリットを見ていきましょう。

 

■メリットについて

血糖値が下がることでインスリンの感受性が向上します。短期間で脂肪燃焼が可能です(基本的に、長期のエビデンスはありません)。

 

■デメリットについて

ケトン体をエネルギー源とするために、数日間の“慣らし期間”が必要なので、慣れない食生活を継続する必要があります。脂を多めに摂ることが必要なので、コストも掛かります。食事のバリエーション(チーズやアボカド、オイルなど)が少なくなってしまうことがストレスになる場合も。

佐藤さん
食生活をガラッと変えることになるので、倦怠感や胃腸の不調など、からだの不調を訴える選手もいました。エビデンスが少なく、デメリットも多い方法ですが、興味のある方は短期間の試験的導入ならば試す価値があるかもしれません。

 

トレーニング前後の食事は?参加者からの質問タイム

講義の最後には、直接質問ができる時間があり、この日話した内容から普段の悩みまで、さまざまな質問が飛び出しました。

まずはじめに「分食方法は?夜にトレーニングをする場合、前後どちらのタイミングで食べるべき?」という質問。エネルギーの摂取時間、たしかに気になりますよね。

佐藤さん
働きながらジムに行って、夕ご飯が遅くなるというシチュエーションの場合、トレーニング前に必要に応じて糖質量を摂ってコントロールしてください。運動後は脂や糖分は控え、高タンパク・低脂質の、脂質を避ける調理法を用いた食事を摂ってください。

また、「食事改善で部位痩せは可能ですか?」という正直な質問も。

佐藤さん
食事は全体的に影響を与えるものなので、部位に直接効くことはありません。からだのベストな状態に、内側からアプローチしていきましょう。

 

セミナーならではの細やかなフォローアップから、プロテインなど栄養食品の成分まで、最新の研究データに基づいた知識が、ぎゅっと詰められた1時間半になりました。

知っているようで知らない、減量についての基礎知識。流行の減量方法は常に話題に上がりますが、しっかりとした情報をもとに、自分のからだに合った方法でゴールまでの道のりを実現していけたらいいですね。

RELATED

PICK UP

NEW