「年末年始の体重増加を防ぐ!」管理栄養士・佐藤彩香さんによる栄養セミナーレポート


食べものの誘惑が多く、生活リズムの崩れやすい年末年始……。食事の時間が乱れたり、揚げ物やお雑煮・おせちなどの糖質類や、脂の多いものを食べることが多いですよね。

今回のB&栄養セミナーでは、講師・管理栄養士の佐藤彩香さんから、年末年始を恐れることなく迎えるための“運動量が落ちても体重を増加させない食事の摂り方”を学んでいきます。

 

■セミナー講師

佐藤 彩香(さとう あやか)

管理栄養士

企業や保育園で栄養カウンセリング、献立作成、栄養計算、店舗運営を経験し、その後に独立。健康を土台とした実践型の栄養サポートを行い、プロアスリート~スポーツキッズ、ダイエット希望の方など累計5,000人を超える人々と関わる。現在はパーソナル栄養サポート、セミナー講師、ライター活動、レシピ開発なども行ないながら、「あなたのかかりつけ栄養士」として活動している。

OFFICIAL BLOG「三度の食事は三回のチャンス」

 

活動量が下がったときに起きやすいこと

クリスマス・年末年始などのイベントが目白押しなこの時期、活動量の減少は避けきれません。急激な運動量の低下によって、アスリートの体にはどのような現象が起きるのでしょうか?

現象と原因の一例について紹介していきます。

①体重増加・・・運動不足

②食欲不振/増加・・・精神的・肉体ストレス

③睡眠不足・便秘・・・生活リズムの変化

④免疫機能の低下・・・運動不足・腸内環境の悪化

 

佐藤さん
年末年始のこの時期、身体はオフ期のはずなのに、生活リズムが崩れてしまうことによる精神的なストレスを抱えてしまうことも多くあります。心がけたいことを事前に知ることで、気持ちのよいオフ期間を過ごしましょう。

 

必要なエネルギーを知り、コントロールする

では、年末年始の身体的・精神的な乱れを避けるためには、どのようなことに気をつけて過ごせばよいのでしょうか?エネルギー・糖質について知ることで、自分の体をコントロールしていきましょう。

 

必要なエネルギーをしっかり摂ろう


①食事摂取基準をチェック

 

佐藤さん
上記の食事摂取基準を参考に、自身の必要エネルギーを知っていきましょう。エリートトレーニングをはじめ、アスリートはⅢ、運動習慣があまりない場合はⅠもしくはⅡを基準に導き出してください。

 

食事摂取基準以外にも、現在の体重×基礎代謝基準値×身体活動レベルで必要エネルギーを知る方法もあります。

 

②計算式で求める

 

図からは、身体活動レベルによって最大値と最低値の間に、かなりの振れ幅が発生することが見てとれます。自分の数値を正しく把握することが、コントロールへの第一歩なんですね。

 

③アスリートが推定エネルギーを求める場合

【JISS式】

28.5kcal×除脂肪量(FFM)×身体活動レベル(PAL)

【田口らの式】※女性アスリート

27.5kcal×除脂肪量(FFM)×身体活動レベル(PAL)+5

※PALについて

持久系種目の場合:シーズン中=2.5、オフシーズン=1.75
筋力・瞬発力系種目:シーズン中=2.0、オフシーズン=1.75
球技系種目:シーズン中=2.0、オフシーズン=1.75
その他種目:シーズン中=1.75、オフシーズン=1.5

 

糖質・脂質・たんぱく質の正しい摂りかた

 

エネルギーの必要量に続いて、糖質の摂りかたについて考えていきます。筋肉量をあまり落としたくないアスリートは、3つの栄養素のうち糖質と脂質の摂取量を減らしてあげることを意識していきましょう。

 

 

佐藤さん
オフシーズン中であったとしても、糖質は必要なエネルギーであることは変わりません。糖質・脂質を完全カットすることは絶対に避けてください。

 

こちらの表を目安に、糖質量に対するイメージを膨らませていきましょう。

 

佐藤さん
ここでさらに意識していただきたいのが、糖質の“質”という部分です。GI値(食後血糖値の上昇度を示す指数)を理解することが大事なポイントとなります。

 

 

質の高い糖質の摂りかた=血糖値をゆっくり上げて、ゆっくり下げることが理想的です。断つ・抜くという選択肢をするのではなく、低糖質のものを“選ぶ”という方法をとっていきましょう。

 

佐藤さん
初めての方は、ぜひ普段の白米に大麦や五穀米を入れてみてください。入門編として、手軽でおすすめの方法です。

 

糖質を制限しすぎることでストレスホルモンの増加を促してしまったり、免疫力の低下にも繋がってしまいます。血糖値をゆるやかに上げ、ゆるやかに下げることを意識しましょう。

 

 

糖質に続いて意識したいのが脂質です。

 

糖質の場合、エネルギー1gあたり=7kcalに比べて、脂質のエネルギー1g=9kcalと、2gほど脂質が上回ります。この機会に、オイルドレッシングをやめてみる・揚げ物の衣を外すなど、日常的な食習慣の見直しをしてみてはいかがでしょうか?

 

 

また、たんぱく質の摂取量について。アスリートの推奨摂取量は、体重1kgあたり1.2g〜2.0gとされています。

たんぱく質の摂取が減るということは、直接的に睡眠に悪影響を及ぼします。生活リズムが不規則になりがちな年末年始だからこそ、積極的にたんぱく質を摂取していきましょう。

佐藤さん
たんぱく質を摂取する際の味方である肉類などは、各部位によってカロリーが異なってくるので、意識的に摂取部位を選択しましょう。アスリートにとって、オフ期は“新しい食生活”を取り入れるチャンスでもあります。この時期だからこその意識改善への取り組みに挑戦してみましょう。

 

・肉の部位に気を配る
赤身や脂分の少ない部位を積極的に摂っていきましょう。
例:牛もも肉、豚もも肉、鶏もも肉、鶏胸肉、鶏ささみ肉 ※鶏肉は皮なし
各部位によってカロリーが異なってくるので、意識的に摂取部位を選択しましょう。

 

・摂取する油の種類を変えてみる
食品油は、オメガ3の摂取を心がけてみましょう。
例:亜麻仁油、エゴマ油など
また魚油で摂りたい場合は、DHAとEPAを合わせて1,000ml/日以上摂ることが望ましいとされています。あじ・イワシ・さんまなどの青魚であれば、中位サイズ1匹が相当量になります。

 

佐藤さん
たんぱく質食品(アミノ酸=トリプトファン)は朝に摂るのがおすすめです。明日から早速、意識してみてくださいね。

 

 

年末年始の食事について、こんなときどうする?

 

次に、年末年始をはじめとする“オフ期”の食事について、佐藤彩香さんから具体的なアドバイスを伺います。

 

必要な栄養素・年末年始の食事対策

 

佐藤さん
食のコントロールの考え方としては、「何かを減らす」というのではなく、 ①部位に気をつける ②調理方法を調整する など、ストレスを抱えない方法を見つけていきましょう。

 

 

佐藤さん
まずはクリスマス。揚げ物のオンパレードはどうしても避けられないですよね。衣を外す、量を調整するなど食べ方に少し工夫をしてあげてみてください。

 

食べていい量・食べてしまったカロリーを考えるのが辛いという方におすすめなのは、“毎日同じ時間に体重を計る”というシンプルな方法。早朝・空腹時など、定期的に同じタイミングで計ることで身体からのサインを拾っていきましょう。

 

はまりがちな落とし穴と、対策

 

エネルギーの3つのバランス、糖質・脂質・たんぱく質のバランスが崩れてしまった場合に起こりうる落とし穴が、「血糖値スパイクから引き起こされる糖質中毒のスパイラル」です。

 

 

炭水化物、糖質メインの食事を摂る(うどん単品・パン単品など)ことが、トリガーとなりうることがわかっているので、なるべくストレスを溜めない・トリガーを引かない意識を持ちましょう。

 

佐藤さん
対策として、食物繊維の摂取を積極的に行うことをおすすめしています。食事の順番に気をつける、難消化性デキストリンなど補助食品に頼ることもひとつの手段です。せっかくのオフ期間ですから、なによりも“ストレスを溜めないこと”を意識しながら、上手に食事をコントロールしていきましょう。

 

 

参加者からの質問タイム

 

セミナーの最後には直接質問ができる時間があり、この日のトーク内容から日頃抱いていた疑問点まで、さまざまな質問が飛び出しました。

 

Q.朝からたんぱく質の摂取を推奨されてましたが、プロテインやバナナなどは朝食に適してますか?

佐藤さん
プロテイン、よいと思います。ただ、プロテインのみの場合は、ビタミンやミネラルなどほかの栄養素を、違う時間帯の食事で補填してあげてください。

 

Q.寒い時期の生野菜の摂取が辛く、つい鍋料理に頼りがちです。野菜は生のほうがよいのでしょうか?

佐藤さん
加熱することで野菜の量が減り、消化もしやすいのでおすすめです。熱に弱い野菜が多い場合は、ビタミンCが不足してしまうので芋類やみかんを積極的に摂るようにしてください。

 

Q.ケーキやチキンなどを食べた翌日のおすすめのメニューを教えてください。

佐藤さん
朝ごはんにはたんぱく質を中心にした食事、もしくはスムージやヨーグルトなど、消化を考えたメニューを取り入れてください。糖質や脂質が多めのメニューの翌日は、エネルギーバランスが崩れないようにたんぱく質を補填してあげましょう。

 

Q.練習強度が高く、体重を増やしたい・体を大きくしたい場合、なにを意識して食事を摂るべきでしょうか?脂質を多く摂った方がよいですか?

佐藤さん
糖質で大きくしようという場合も、限界があります。意識してほしい点として①主食をしっかり食べる②糖質を見直す(いも類・マカロニサラダ・春雨サラダなどを副菜に取り入れる)③脂質をあえて増やす(オイルドレッシングを取り入れるなど)また、補食をこまめに摂るように意識してあげてください。

 

今回学んだ知識をもとに、本格的な年末年始シーズンを気持ちよく迎えましょう!

 

 

 

★その他、以下のような質問にもお答えしています。
佐藤先生からの回答は公式LINEアカウントのタイムラインに掲載していますので、ぜひ登録してチェックしてみてください。

 

Q 太りにくい身体でいるためには、PFC(タンパク質、脂質、炭水化物)バランスとカロリー、どちらを優先したら良いですか?

Q 現在病院で管理栄養士をしており、フィットネス関係でも資格を活かして働きたいと考えています。つけておいた方が良い知識はありますか?

 

登録は以下の画像から
▼▼▼

 

RELATED

PICK UP

NEW